✈WORLDTIMER | ||
CITY | [mm/dd] TIME | TIMEZONE |
LOCAL TIME | JavaScript | JavaScript |
LONDON | JavaScript | GMT+0100(BST) |
NEW YORK | JavaScript | GMT-0400(EDT) |
PARIS | JavaScript | GMT+0200(CEST) |
MOSCOW | JavaScript | GMT+0300(MSK) |
BEIJING | JavaScript | GMT+0800(CST) |
LOCAL TIME () =
"Summer Time / Daylight Saving Time" is supported, but not automatic.
Implemented a pseudo Sun & Moon.


⌚生産終了/中古品:BULOVA ACCUTRON II/ALPHA 2014(96A155) ― 2022年10月02日
正直、ヴィンテージ以外のブローバはデザインやサイズが好みではないので、UHFクオーツに興味はあったが触手が伸びなかった。
だが、スイープ運針クオーツを語るなら避けては通れないムーブメント(16振動相当)なので、せめて1本ぐらいは持ってないとなぁ、ということで選んだのがこのモデル。ALPHA(アルファー)とは、アルファーケース(逆A型)から由来するみたいだね。
UHF(Ultra High Frequency)クオーツムーブメント | ||
水晶振動子 | 本数 | 振動数 |
一般クオーツ | 2 | 約32.8kHz |
UHFクオーツ | 3 | 262KHz(一般×8) 6倍高精度 |
ラグが短いのでケース径の割にはコンパクトだし、なんといってもブローバ代表作の1つ"スペースビュー"のオマージュモデルなので、個人的に1本選ぶとしたらコレしかなかった(予算的にも)。
ちなみに、Dバックルはオリジナルだがベルトは社外品。
💫EPSON SWINGGENERATOR(キネティック/A.G.S./オートクオーツ) ― 2022年10月13日
海外では外販もしてたんだね。
"SUSTAINABLE"はいいけど、いずれ二次電池の交換が必要だし、オーバーホールの推奨頻度はどんなもんなんだろうか。
ちょうど最近、キネティックにも興味が出てきたので改めて情報確認。
■Technology & Function - TRUME(トゥルーム)ウオッチ
│
●EPSON(エプソン) TRUME(トゥルーム)新型モデル発表致しました! 知っている人には懐かしい、知らない方には新しいムーブメント
│
●【ロストテクノロジー】TRUME Lコレクション
│
●エプソン・トゥルームに搭載されているスイングジェネレーターはセイコーのキネティックと同じものですか?
│
●Maker's Watch Knot「オートチャージ スポーツ」
[追記]
■オートクオーツ(Auto Quartz)とは
自動発電クォーツの名称。
セイコーが1980年代に開発(88年発売)。ローターの回転で発電し、その電気を蓄電して時計を稼慟させる。電池を必要としないクォーツウォッチの先駆け。92年にAGS(オート・ジェネレーション・システム)、98年にはキネティックに改称。ETAも生産しているが近々生産中止の予定。
出典:
時計用語辞典(webChronos)
THE SEIKO MUSEUM GINZA
・セイコーのオートクォーツ初代モデル
・[YouTube] 1994年頃のCM SEIKO腕時計 AGS(永瀬正敏)
■世界(たぶんETA)のオートクオーツ(ETA 205.111/911/961)
・OMEGA / Seamaster Omegamatic Autoquartz
[YouTube] ]ハイブリッド オメガ シーマスターの秘密を明らかにします
・TISSOT / PRS100 AUTOQUARTZ
・SWATCH / AUTO QUARTZ
・HERMES / Nomade
・FRANCK MULLER / TRANSAMERICA(Lady's)
・HYSEK / V-KING(Lady's)
■世界(ETA以外)のオートクオーツ
・CITIZEN (MIYOTA BP10 / BR10)
・Ventura (Caliber 29)
・BULOVA / SPACEVIEW 2020, ACCUTRON DNA (静電誘導)
・SEQUENT / Elektron / SuperCharger (スマートウォッチ)
■別名/大人の事情系?
・GSX:「オートゲイナ/AUTOGENA」はセイコーのキネティク(Cal.YT57)をベースとのこと。
・Knot:「オートチャージ」はエプソンのSWINGGENERATOR(Cal.PX82)。
■WIKIPEDIA
・Automatic quartz
"SUSTAINABLE"はいいけど、いずれ二次電池の交換が必要だし、オーバーホールの推奨頻度はどんなもんなんだろうか。
ちょうど最近、キネティックにも興味が出てきたので改めて情報確認。
■Technology & Function - TRUME(トゥルーム)ウオッチ
│
●EPSON(エプソン) TRUME(トゥルーム)新型モデル発表致しました! 知っている人には懐かしい、知らない方には新しいムーブメント
│
●【ロストテクノロジー】TRUME Lコレクション
│
●エプソン・トゥルームに搭載されているスイングジェネレーターはセイコーのキネティックと同じものですか?
│
●Maker's Watch Knot「オートチャージ スポーツ」
[追記]
■オートクオーツ(Auto Quartz)とは
自動発電クォーツの名称。
セイコーが1980年代に開発(88年発売)。ローターの回転で発電し、その電気を蓄電して時計を稼慟させる。電池を必要としないクォーツウォッチの先駆け。92年にAGS(オート・ジェネレーション・システム)、98年にはキネティックに改称。ETAも生産しているが近々生産中止の予定。
出典:
時計用語辞典(webChronos)
THE SEIKO MUSEUM GINZA
・セイコーのオートクォーツ初代モデル
・[YouTube] 1994年頃のCM SEIKO腕時計 AGS(永瀬正敏)
■世界(たぶんETA)のオートクオーツ(ETA 205.111/911/961)
・OMEGA / Seamaster Omegamatic Autoquartz
[YouTube] ]ハイブリッド オメガ シーマスターの秘密を明らかにします
・TISSOT / PRS100 AUTOQUARTZ
・SWATCH / AUTO QUARTZ
・HERMES / Nomade
・FRANCK MULLER / TRANSAMERICA(Lady's)
・HYSEK / V-KING(Lady's)
■世界(ETA以外)のオートクオーツ
・CITIZEN (MIYOTA BP10 / BR10)
・Ventura (Caliber 29)
・BULOVA / SPACEVIEW 2020, ACCUTRON DNA (静電誘導)
・SEQUENT / Elektron / SuperCharger (スマートウォッチ)
■別名/大人の事情系?
・GSX:「オートゲイナ/AUTOGENA」はセイコーのキネティク(Cal.YT57)をベースとのこと。
・Knot:「オートチャージ」はエプソンのSWINGGENERATOR(Cal.PX82)。
■WIKIPEDIA
・Automatic quartz
⌚現行新品:CASIO STANDARD/AQ-800E-1AJF ― 2022年10月23日
CASIO STANDARD AQ-800E-1AJF
2022/8発売、6600円。
1980年代発売のAQ-450現代風復刻(オマージュ)時計。
面倒なので「CASIOオンラインストア」で購入したが、御時世とはいえチプカシに"6600円"は微妙(絶妙)。
海外モデルもあるので、その内輸入されるだろけど価格差はどの程度付くかな。
|