✈WORLDTIMER
CITY [mm/dd] TIME TIMEZONE
LOCAL TIME JavaScript JavaScript
LONDON JavaScript GMT+0100(BST)
NEW YORK JavaScript GMT-0400(EDT)
PARIS JavaScript GMT+0200(CEST)
MOSCOW JavaScript GMT+0300(MSK)
BEIJING JavaScript GMT+0800(CST)
 
LOCAL TIME () =
"Summer Time / Daylight Saving Time" is supported, but not automatic.
Implemented a pseudo Sun & Moon.

  画像表示に関するお知らせ  

👨🏻‍💼SEIKO 5S系スイープシステムの開発者(の一人)について2023年05月01日


セイコーエプソンの時計技術者、高橋理氏

「大学院で流体工学を専攻した高橋は、シリコンオイルの粘性とひげぜんまいを利用して秒針がなめらかに回転する独自のスイープ運針機構を開発するなどの実績をもつ時計技術者」
出典:
pen online 【グランドセイコー、「夢」を追いかける9の物語。】
https://www.pen-online.jp/


論文:
ビスカススイープシステムの開発(青木 茂, 宮沢 修, 高橋 理)
日本時計学会誌 129巻(1989)
Development of the Viscous-Sweep System
日本時計学会誌 129(0), 55-64, 1989

論文を読むと、9R系より5S系の方がより滑らかなスイープ運針に見えるのだが...😝

📑SEIKO AUTO QUARTZ/AGS/KINETIC 関連論文2023年05月07日

■発電機付腕時計(猿渡 朋澄, 池田 仁志, 野尻 和雄)
日本時計学会誌 1987年 120巻 p.17-27
Cal.8T23(世界初の手巻き充電)の開発理論。たぶん後にキネティックに搭載され"ダイレクトドライブ"へと繋がる。

■ウオッチ用自動発電機構の開発(長尾 昭一, 安川 尚昭, 吉野 雅士)
日本時計学会誌 1987年 120巻 p.40-48
たぶんキネティック始祖"AUTO QUARTZ"の開発理論。

■自動巻発電ウォッチ用駆動回路の開発(早川 求, 矢部 宏, 吉野 雅士)
日本時計学会誌 1988年 126巻 p.28-40
たぶんキネティック始祖"AUTO QUARTZ"の開発理論。

■ウォッチ用自動巻発電機構の改良(長尾 昭一)
日本時計学会誌 1993年 144巻 p.22-30
たぶん7M系から5M系への改良点について。

■小型AGS(自動巻発電ウォッチ)の開発(原 辰男)
日本時計学会誌 1996年 157巻 p.33-42
3M系の開発理論。

■薄型AGS(自動巻発電ウォッチ)の開発(北原 丈二)
日本時計学会誌 1996年 158巻 p.22-31
4M系の開発理論。

■KINETICクロノグラフウオッチの開発(赤羽 秀弘, 小池 信宏)
マイクロメカトロニクス 1999年 43巻 2号 p.15-24
9T系(クロノグラフ)の開発理論。

■新KINETICシステムAuto Relayの開発(藤沢 照彦, 小島 博之)
マイクロメカトロニクス 2000年 44巻 1号 p.43-50
キネティックのパワーセーブ機能。

■KINETICクロノグラフウオッチの開発(Cal.7L)(永坂 栄一, 小池 信宏, 古川 常章)
マイクロメカトロニクス 2004年 48巻 4号 p.1-7
7L系(普及機)の開発理論。

■パワーリザーブ表示・手巻き機構付次世代KINETICの開発(研究)(田村 修一, 川口 孝)
マイクロメカトロニクス 2009年 53巻 201号 p.33-38
5D系(ダイレクトドライブ)の開発理論。

■KINETICの技術動向と展望(時計技術の動向と展望)(田村 修一, 川口 孝)
マイクロメカトロニクス 2009年 53巻 200号 p.100-113

■解説/「時計技術解説」クオーツ時計/――Ⅹ.発電機能付き時計(2.自動巻き発電)――(長尾 昭一)
マイクロメカトロニクス 2017年 61巻 217号 p.62-70

■特集:時計エネルギー/時計エネルギー/-自動巻き発電機能付き時計(キネティック)とぜんまい駆動式電子調速時計(スプリングドライブ)-(小池 邦夫)
マイクロメカトロニクス 2019年 63 巻 221号 p.34-39

📑CITIZEN 電磁テンプの関連論文2023年05月07日

■X-8電子腕時計の回路解析(高宗 寛暁)
日本時計学会誌 1967年 44巻 p.1-14
シチズン電磁テンプの始祖。

■婦人用電子化ムーブメント"IC-12"(川中 洋, 家坂 勉, 金沢 豊次)
日本時計学会誌 1970年 56巻 p.1-6
狂気な58系のベース・キャリバーについて。

■電子腕時計の回路ブロック(武井 健治)
日本時計学会誌 1971年 60巻 p.17-23
狂気な58系のベース・キャリバーからの改良点。
<<ホームへ戻る>>
 Copyright 2021-2025 Mersault